2014-03-20(Thu)
コメントいただきました。
>ほとんどどうでもいいことだとは思うのですが、序盤の7切りの9と8切りの9では7切りの9の方が安全ではないか、という仮説を思いついたので検証していただけるでしょうか?
理屈としては牌理上778.799から7を切る場合より788.899から8を切る場合が多いから、ということです
よろしくお願いします
なるほどなるほど。パッと見は些細な事項だからさほど差は出ないんじゃないかな…と思いつつも調べてみる。
序順捨て牌の1つ外側か2つ外側か切られてるかの別で取ってみます。(両方切られてるときは2つ外側を優先)
既存関数の2か所の数値をいじるだけの簡単なお仕事です♪
すると…

無筋19に着目すると1つ外側の方が2つ外側よりも数値が小さくなってる。(統計的に有意な差)
ということは、7切りの9より、8切りの9の方が安全ということか。
あれれ、仮説とは逆の結果になっちゃいましたね…
どういうことかな?
集計を取り違えてることは何度も確認したからないはず。
理由は…
確かに両面で当たるなら初めから778や788の形を持ってないと当たらないけど、どちらを残すかはさほど変わらない気がするし…
シャボだと799と899で799の方が先に両面変化して9待ちが最後に残ることが少ないから?
799からだと両面変化を見て7より9を切ることの方が多いから?
いらない牌の周りはいらないから?
う~ん、いろいろ考える要素があってよくわからない…
頭いい人に考えてほしいです。
無筋2378についても1つ外側か2つ外側かで統計的に有意な差になってます。
つまり、4切ってる時の2より3切ってる時の2の方が安全であると。
筋については統計的に有意な差になってないです。
ただ、数値の差を見る限り、切られてるのが7であるか8であるかの差よりもどっちかが切られているという事実の方が影響度合いは大きい模様です。

副露聴牌の時も似たような感じです。
筋19・筋2378・無筋2378の時は統計的に有意な差です。
残念ながら無筋19に関しては有意な差とは認められないです。
1つ外側か2つ外側か、どちらに切られてるにしろ副露聴牌に対しては影響は大ですね…。
>ほとんどどうでもいいことだとは思うのですが、序盤の7切りの9と8切りの9では7切りの9の方が安全ではないか、という仮説を思いついたので検証していただけるでしょうか?
理屈としては牌理上778.799から7を切る場合より788.899から8を切る場合が多いから、ということです
よろしくお願いします
なるほどなるほど。パッと見は些細な事項だからさほど差は出ないんじゃないかな…と思いつつも調べてみる。
序順捨て牌の1つ外側か2つ外側か切られてるかの別で取ってみます。(両方切られてるときは2つ外側を優先)
既存関数の2か所の数値をいじるだけの簡単なお仕事です♪
すると…

無筋19に着目すると1つ外側の方が2つ外側よりも数値が小さくなってる。(統計的に有意な差)
ということは、7切りの9より、8切りの9の方が安全ということか。
あれれ、仮説とは逆の結果になっちゃいましたね…
どういうことかな?
集計を取り違えてることは何度も確認したからないはず。
理由は…
確かに両面で当たるなら初めから778や788の形を持ってないと当たらないけど、どちらを残すかはさほど変わらない気がするし…
シャボだと799と899で799の方が先に両面変化して9待ちが最後に残ることが少ないから?
799からだと両面変化を見て7より9を切ることの方が多いから?
いらない牌の周りはいらないから?
う~ん、いろいろ考える要素があってよくわからない…
頭いい人に考えてほしいです。
無筋2378についても1つ外側か2つ外側かで統計的に有意な差になってます。
つまり、4切ってる時の2より3切ってる時の2の方が安全であると。
筋については統計的に有意な差になってないです。
ただ、数値の差を見る限り、切られてるのが7であるか8であるかの差よりもどっちかが切られているという事実の方が影響度合いは大きい模様です。

副露聴牌の時も似たような感じです。
筋19・筋2378・無筋2378の時は統計的に有意な差です。
残念ながら無筋19に関しては有意な差とは認められないです。
1つ外側か2つ外側か、どちらに切られてるにしろ副露聴牌に対しては影響は大ですね…。
スポンサーサイト