2011-02-14(Mon)
今回は頭候補の片割れが役牌の場合を考えます。
具体的に23m445p白白+順子2組みたいな一向聴を想定します。
で、以下のような場合を考えます。
・白が出てポン、14m両面聴牌
・14mが出てチー、4p白シャボの片上がり聴牌
・一向聴で白のみ鳴く。面前で14mが埋まった時は両面待ちにとる。
・一向聴で何も鳴かない。面前で14mが埋まった時は両面待ちにとる。
・一向聴で14m白が出たら鳴く。面前で14mが埋まった時はシャボ待ちにとる。
・一向聴で白のみ鳴く。面前で14mが埋まった時はシャボ待ちにとる。
・一向聴で何も鳴かない。面前で14mが埋まった時はシャボ待ちにとる。
16順目以降はどの場合であっても形テンをとりにいくのは前回と同じです。
打点は鳴いた場合1ハン30符、リーチロンで1ハンor2ハン40符、リーチツモで2ハンor3ハン30符です。
それではシミュレーション結果を↓に(自分親、他3人動きなし)

役牌から鳴ける場合は超早い順目を除けば聴牌にとって問題ないですね。
一方、役牌片上がりになる場合は今までと似た感じで13,14順目あたりがボーダーラインになってます。
一向聴どうしを比べると14mも鳴く場合を除けばほぼ横一線です。
そういえば、普通に面前でテンパった時、両面でも役牌シャボにも取れる場合どうなるんだろう?
というわけでちょっと話は脱線するがそれを調べてみる。


他に攻撃が入ってない場合は序順では役牌シャボにとるのがいいみたい。
中順以降とかリーチ者がいる場合なんかは微妙でなんともいえない。
他からの攻撃が入ってる時ほど相対的に両面が有利になりやすいのは確かそうだが…
前回にならってドラドラと他からリーチが入ってる場合もやってみるのであった。

今までと違ってドラドラではさしてドラなしのときと変わってない。

あまりに期待値が一致してる部分が多くてウケる。
白から鳴ける場合は聴牌にとって問題にはないにしても、14mから鳴ける場合はどうしたものか。3段目に入ってからは聴牌にとるにしても、それ以前は微妙としかいいようがありませんなぁ。
普通にそこそこ攻める一向聴と降り本線の一向聴も後半はほとんど期待値が同じ。
もはやわけわからなさ加減が止まりません。
次回は愚形含みをやってみる予定です。
手替わりも入ってきて複雑になることウケあいだが、がんばらないとなぁ。
具体的に23m445p白白+順子2組みたいな一向聴を想定します。
で、以下のような場合を考えます。
・白が出てポン、14m両面聴牌
・14mが出てチー、4p白シャボの片上がり聴牌
・一向聴で白のみ鳴く。面前で14mが埋まった時は両面待ちにとる。
・一向聴で何も鳴かない。面前で14mが埋まった時は両面待ちにとる。
・一向聴で14m白が出たら鳴く。面前で14mが埋まった時はシャボ待ちにとる。
・一向聴で白のみ鳴く。面前で14mが埋まった時はシャボ待ちにとる。
・一向聴で何も鳴かない。面前で14mが埋まった時はシャボ待ちにとる。
16順目以降はどの場合であっても形テンをとりにいくのは前回と同じです。
打点は鳴いた場合1ハン30符、リーチロンで1ハンor2ハン40符、リーチツモで2ハンor3ハン30符です。
それではシミュレーション結果を↓に(自分親、他3人動きなし)

役牌から鳴ける場合は超早い順目を除けば聴牌にとって問題ないですね。
一方、役牌片上がりになる場合は今までと似た感じで13,14順目あたりがボーダーラインになってます。
一向聴どうしを比べると14mも鳴く場合を除けばほぼ横一線です。
そういえば、普通に面前でテンパった時、両面でも役牌シャボにも取れる場合どうなるんだろう?
というわけでちょっと話は脱線するがそれを調べてみる。


他に攻撃が入ってない場合は序順では役牌シャボにとるのがいいみたい。
中順以降とかリーチ者がいる場合なんかは微妙でなんともいえない。
他からの攻撃が入ってる時ほど相対的に両面が有利になりやすいのは確かそうだが…
前回にならってドラドラと他からリーチが入ってる場合もやってみるのであった。

今までと違ってドラドラではさしてドラなしのときと変わってない。

あまりに期待値が一致してる部分が多くてウケる。
白から鳴ける場合は聴牌にとって問題にはないにしても、14mから鳴ける場合はどうしたものか。3段目に入ってからは聴牌にとるにしても、それ以前は微妙としかいいようがありませんなぁ。
普通にそこそこ攻める一向聴と降り本線の一向聴も後半はほとんど期待値が同じ。
もはやわけわからなさ加減が止まりません。
次回は愚形含みをやってみる予定です。
手替わりも入ってきて複雑になることウケあいだが、がんばらないとなぁ。
スポンサーサイト