2010-06-26(Sat)
やっと上がり判定・テンパイ判定・良形悪形判定のプログラムができた・・
待ち形別順目別のリーチのツモ上がり率をようやく出すことができました。


良形だとツモ上がり率は6%ちょっとから8%くらいまで、平均で約7.4%。
悪形だとツモ上がり率は3%くらいから4%ちょっとまで、平均で約3.9%。
1/34≒2.9%、2/34≒5.9%なので、それよりは実際のツモ上がり率はかなり高い。
この要因としては
・上がり牌は自分で使っていることが少ない。
・場に多く出ているとリーチしにくい。
このくらいだろうか。
(注)
この集計はデータを水増しするために前回の待ち関係なしのものと異なりリーチ者以外のツモについても含めている。
人為的な要素は入らない要素だし問題はあるまい。
良形の定義は「上がり牌のうち手牌の中で使われていない枚数が5枚以上」≒両面+3面以上待ち。
ツモに関してなので字牌待ちは良形としていない。
あと回帰直線の引き方は前回と同じ。
後は他家の自分に対する対応を残すのみ。
待ち形別順目別のリーチのツモ上がり率をようやく出すことができました。


良形だとツモ上がり率は6%ちょっとから8%くらいまで、平均で約7.4%。
悪形だとツモ上がり率は3%くらいから4%ちょっとまで、平均で約3.9%。
1/34≒2.9%、2/34≒5.9%なので、それよりは実際のツモ上がり率はかなり高い。
この要因としては
・上がり牌は自分で使っていることが少ない。
・場に多く出ているとリーチしにくい。
このくらいだろうか。
(注)
この集計はデータを水増しするために前回の待ち関係なしのものと異なりリーチ者以外のツモについても含めている。
人為的な要素は入らない要素だし問題はあるまい。
良形の定義は「上がり牌のうち手牌の中で使われていない枚数が5枚以上」≒両面+3面以上待ち。
ツモに関してなので字牌待ちは良形としていない。
あと回帰直線の引き方は前回と同じ。
後は他家の自分に対する対応を残すのみ。
スポンサーサイト