2018-11-30(Fri)
今日もリハビリ感覚で単発牌譜解析。
昨日のツイッターでのお題の局面について。
実戦では4s宣言牌で、ソバテンの2sがちょっと嫌に感じたので、2s打てなかったのですが、
後で見返してみると、序盤リーチの4s切りリーチなら344sとかのまとまってる形が少なそうなので、意外と2s押せたんじゃないかと思ったりしました。
まぁ個別局面の是非は置いておいて、今日は「巡目によってリーチ宣言牌のソバテン確率がどの程度変わるか?」ということを牌譜解析で調べてみようと思います。
条件は、
・すべての数牌切りリーチがかかった瞬間を観測対象とする。
・リーチ巡目と宣言牌の種類で分類する。
・「宣言牌と±2以内の距離の牌のどれかがアガリ牌」であった場合に、「ソバテン」であるとカウントする。
・「ソバテン」であるリーチの回数をすべてのリーチの回数で割った値を調べる。
です。
牌譜解析結果はこちら↓。

注目点は巡目によるソバテン確率の変動です。
序盤(6巡目あたりまで)だと、中盤以降よりもソバテン確率は小さくなってるように見えます。
個別の牌の危険度はまだ出してないですが、最初に挙げた仮説「序盤リーチの4s切りリーチなら344sとかのまとまってる形が少なそう」はある程度は当てはまってるかもしれませんね。
単発研究ならわりかし気分も乗るのですが、ゴール(目標)が遠い長期のAI研究だとモチベーションの維持が難しいのが目下の悩みです。
昨日のツイッターでのお題の局面について。
今日のお題です。
— nisi5028 (@nisi5028) 2018年11月29日
ラス争いのライバルからのリーチ。自手チートイドラ3一向聴で無筋押して粘るかどうか。 pic.twitter.com/ZMOREpj1de
実戦では4s宣言牌で、ソバテンの2sがちょっと嫌に感じたので、2s打てなかったのですが、
後で見返してみると、序盤リーチの4s切りリーチなら344sとかのまとまってる形が少なそうなので、意外と2s押せたんじゃないかと思ったりしました。
まぁ個別局面の是非は置いておいて、今日は「巡目によってリーチ宣言牌のソバテン確率がどの程度変わるか?」ということを牌譜解析で調べてみようと思います。
条件は、
・すべての数牌切りリーチがかかった瞬間を観測対象とする。
・リーチ巡目と宣言牌の種類で分類する。
・「宣言牌と±2以内の距離の牌のどれかがアガリ牌」であった場合に、「ソバテン」であるとカウントする。
・「ソバテン」であるリーチの回数をすべてのリーチの回数で割った値を調べる。
です。
牌譜解析結果はこちら↓。

注目点は巡目によるソバテン確率の変動です。
序盤(6巡目あたりまで)だと、中盤以降よりもソバテン確率は小さくなってるように見えます。
個別の牌の危険度はまだ出してないですが、最初に挙げた仮説「序盤リーチの4s切りリーチなら344sとかのまとまってる形が少なそう」はある程度は当てはまってるかもしれませんね。
単発研究ならわりかし気分も乗るのですが、ゴール(目標)が遠い長期のAI研究だとモチベーションの維持が難しいのが目下の悩みです。
スポンサーサイト