2018-08-30(Thu)
今日のネタその2。
前にこんな記事を書きました。
両面1300VS字牌シャボ1600その2
聴牌待ち選択で1300の両面に取るか、点パネの1600のシャンポンに取るかという話です。
この記事について質問を受けた中で、「では、ツモり三暗刻がつく場合は?」というのがあったので、それについて調べました。
まずはドラなし・出上がり40符の場合。

質問者の方からは、「字牌シャボだと上がった場合の大部分はロン和了なので、ツモり三暗刻の恩恵を受けづらいのではないか」という仮説をいただいたのですが、
実際調べてみたらかなり字牌シャボの方が数値はいいです。
字牌シャボの和了時ツモ割合は25%程度とはいえ、25%の確率で1300→8000になると思えば、まぁこうなるのもわからんではないと。
他にも赤受けの有無とか符ハネの仕方のパターンでも問題提起していただいたのですが、ここまで大差だと、赤受けや符ハネ程度では逆らないだろうなーと思ってこれ以上やる気がでませんでした。
次にドラ1の場合。

今度は両面でもそこそこ打点があって、ツモリ三暗刻でも5ハンどまりなので、
ドラ0よりは競りになってます。
とはいえ、字牌シャボならまだ両面よりも十分局収支は上です。
アガリ率自体はそこまで大差なく、字牌でのロン和了は安いですけど、わざわざ安め拒否をするまでもないかなーと。
なお、タンヤオ牌のシャボなら両面と互角くらいです。
前にこんな記事を書きました。
両面1300VS字牌シャボ1600その2
聴牌待ち選択で1300の両面に取るか、点パネの1600のシャンポンに取るかという話です。
この記事について質問を受けた中で、「では、ツモり三暗刻がつく場合は?」というのがあったので、それについて調べました。
まずはドラなし・出上がり40符の場合。

質問者の方からは、「字牌シャボだと上がった場合の大部分はロン和了なので、ツモり三暗刻の恩恵を受けづらいのではないか」という仮説をいただいたのですが、
実際調べてみたらかなり字牌シャボの方が数値はいいです。
字牌シャボの和了時ツモ割合は25%程度とはいえ、25%の確率で1300→8000になると思えば、まぁこうなるのもわからんではないと。
他にも赤受けの有無とか符ハネの仕方のパターンでも問題提起していただいたのですが、ここまで大差だと、赤受けや符ハネ程度では逆らないだろうなーと思ってこれ以上やる気がでませんでした。
次にドラ1の場合。

今度は両面でもそこそこ打点があって、ツモリ三暗刻でも5ハンどまりなので、
ドラ0よりは競りになってます。
とはいえ、字牌シャボならまだ両面よりも十分局収支は上です。
アガリ率自体はそこまで大差なく、字牌でのロン和了は安いですけど、わざわざ安め拒否をするまでもないかなーと。
なお、タンヤオ牌のシャボなら両面と互角くらいです。
スポンサーサイト