2017-04-29(Sat)
前回(愚形リーのみを牌譜解析その6・ダマ編2)の続き。
カン28だと変化でタンヤオとかが多くて、サンプルとしては微妙だったので、
今回は両無筋カン46にして同様の数値を取りました。
↓全体の実測値とシミュレーションの比較

カン28とあんまり変わらない気がします。局収支は実測値でややマイナスが大きくなってるか。
↓次の変化で場合分け

カン28と比べて「不変リーチ」が減って、「待ち変えリーチ」が増えた。
両無筋なので、筋ひっかけになったからツモ切りリーチ、というのが減るのと、
両面変化が2種なので振り替わってリーチが増えるためかと。
↓各分類の詳細

タンヤオがないので、「待ち変え」(ダマ)の和了時ツモ割合が高くなってる、つまり待ちが変わっても役が無くてロンができないケースがけっこうある、ということだと思います。とはいえ、まだツモ割合5割なので、両面で平和が付いてダマ続行のケースがあると推測されます。
両無筋カン46でもなかなかうまいこと合ってはくれませんね。(攻めの聴牌外しや待ち変えダマなどシミュレーションでとらえられていない現象が多い。)
やっぱりダマ聴牌は難しい。
カン28だと変化でタンヤオとかが多くて、サンプルとしては微妙だったので、
今回は両無筋カン46にして同様の数値を取りました。
↓全体の実測値とシミュレーションの比較

カン28とあんまり変わらない気がします。局収支は実測値でややマイナスが大きくなってるか。
↓次の変化で場合分け

カン28と比べて「不変リーチ」が減って、「待ち変えリーチ」が増えた。
両無筋なので、筋ひっかけになったからツモ切りリーチ、というのが減るのと、
両面変化が2種なので振り替わってリーチが増えるためかと。
↓各分類の詳細

タンヤオがないので、「待ち変え」(ダマ)の和了時ツモ割合が高くなってる、つまり待ちが変わっても役が無くてロンができないケースがけっこうある、ということだと思います。とはいえ、まだツモ割合5割なので、両面で平和が付いてダマ続行のケースがあると推測されます。
両無筋カン46でもなかなかうまいこと合ってはくれませんね。(攻めの聴牌外しや待ち変えダマなどシミュレーションでとらえられていない現象が多い。)
やっぱりダマ聴牌は難しい。
スポンサーサイト