2016-09-07(Wed)
今のシミュレーションのパラメータで、親子別に分けてるのは以下のものです。
・打点関連
・リーチ発生率
・副露聴牌崩し率
ここまで見てて、リーチ発生率については
親VS子リーチなら親からの追っかけ確率が子VS子より上がって、
子VS親リーチならVS子リーチのときより追っかけ確率が下がる、
という傾向のパラメータになってるのですが、
リーチ発生率だけ親と子で動かしてるのにリーチロン率には何も手を加えてないのは不公平じゃない?と思いました。
具体的には「不聴者からリーチ者への1順当たりリーチロン率」のパラメータです。
追っかけ確率が高い親VS子の状況なら不聴からでも危険牌を切る傾向が強くてリーチロン率が増える、
追っかけ確率が低い子VS親の状況なら不聴から危険牌を切ることは少なくリーチロン率が減る、
ということは考えられます。
今日はそのあたりを修正したいと思います。

左側がリーチロン率の全体のデータ(待ち種・筋待ち問わず。そのデータも取ったけど、量が多すぎたのでやめた。)
右側が子VS子、親VS子、子VS親までの3パターンについてそれぞれのリーチロン率から全体リーチロン率で割った倍率です。
確かに親VS子だとリーチロン率が高く、子VS親だとリーチロン率が低いという傾向が見て取れます。
全体平均から見ると2割増しとか1割減とかなので、そこそこ影響が大きそうです。
なので、右側のリーチロン倍率の方をシミュレーションに加味させるように変更しました。
それでテストしてみたのが↓の表です。
先制無筋カン37待ちでリーチしたときの従前のシミュレータでやったものと、親子別リーチロン率を取り入れた新シミュレータでやったものの比較です。

従前だと親リーチの場合で追いかけリーチ率だけを下方修正していたので、南家リーチと比べて和了率・放銃率・被ツモ率の数値が若干よくなってます。
それが今回の新バージョンだと親リーチの時のリーチロン率も同時に下げてるので(子VS親のリーチロン倍率を適用)、和了率が1%くらい下がってるのに対し、
南家リーチだと西家・北家からのリーチロン率がほぼ等倍で東家からのリーチロン率が約2割増しになってる影響で、和了率が若干(1%未満)上がってます。
それによって親リーチと南家リーチの和了率が逆転してます。
おおざっぱに言えば親リーチは警戒されるので上がりにくいよと。
このへんはまた実測との比較をしないと何とも言えないですね。
まぁ、和了率で1%2%差くらいなので大したことはないとは思いますが。
・打点関連
・リーチ発生率
・副露聴牌崩し率
ここまで見てて、リーチ発生率については
親VS子リーチなら親からの追っかけ確率が子VS子より上がって、
子VS親リーチならVS子リーチのときより追っかけ確率が下がる、
という傾向のパラメータになってるのですが、
リーチ発生率だけ親と子で動かしてるのにリーチロン率には何も手を加えてないのは不公平じゃない?と思いました。
具体的には「不聴者からリーチ者への1順当たりリーチロン率」のパラメータです。
追っかけ確率が高い親VS子の状況なら不聴からでも危険牌を切る傾向が強くてリーチロン率が増える、
追っかけ確率が低い子VS親の状況なら不聴から危険牌を切ることは少なくリーチロン率が減る、
ということは考えられます。
今日はそのあたりを修正したいと思います。

左側がリーチロン率の全体のデータ(待ち種・筋待ち問わず。そのデータも取ったけど、量が多すぎたのでやめた。)
右側が子VS子、親VS子、子VS親までの3パターンについてそれぞれのリーチロン率から全体リーチロン率で割った倍率です。
確かに親VS子だとリーチロン率が高く、子VS親だとリーチロン率が低いという傾向が見て取れます。
全体平均から見ると2割増しとか1割減とかなので、そこそこ影響が大きそうです。
なので、右側のリーチロン倍率の方をシミュレーションに加味させるように変更しました。
それでテストしてみたのが↓の表です。
先制無筋カン37待ちでリーチしたときの従前のシミュレータでやったものと、親子別リーチロン率を取り入れた新シミュレータでやったものの比較です。

従前だと親リーチの場合で追いかけリーチ率だけを下方修正していたので、南家リーチと比べて和了率・放銃率・被ツモ率の数値が若干よくなってます。
それが今回の新バージョンだと親リーチの時のリーチロン率も同時に下げてるので(子VS親のリーチロン倍率を適用)、和了率が1%くらい下がってるのに対し、
南家リーチだと西家・北家からのリーチロン率がほぼ等倍で東家からのリーチロン率が約2割増しになってる影響で、和了率が若干(1%未満)上がってます。
それによって親リーチと南家リーチの和了率が逆転してます。
おおざっぱに言えば親リーチは警戒されるので上がりにくいよと。
このへんはまた実測との比較をしないと何とも言えないですね。
まぁ、和了率で1%2%差くらいなので大したことはないとは思いますが。
スポンサーサイト